担当 | 名前 | 調査研究内容・専門分野・ご質問 | |
---|---|---|---|
生 |
魚類![]() |
主任学芸員 |
東海地方の魚類について調べています。
専門分野 → ふるさとの魚や、プランクトン についてお答えします。 |
脊椎動物![]() |
学芸専門員 |
日本にすんでいるケモノ(脊椎動物)の歴史や、東三河地方にすむセキツイ動物を主に「骨」と「歯」を通して調べています。骨が大好きなホネホネ学芸員です。骨や歯のことなら何でもお尋ねください。 専門分野 → 骨と歯のことや、背骨のある動物とその化石 についてお答えします。 |
|
貝類![]() |
主任学芸員 |
陸にすむ貝であるカタツムリを中心に、東海地方にすんでいる貝類の生態や進化について調べています。昆虫以外の背骨のない動物についても調べています。 専門分野 → 貝 についてお答えします。 |
|
植物![]() |
学芸員 |
植物の分類・生態について調べています。外来植物の侵入についての調査も行っています。 専門分野 → 植物 についてお答えします。 |
|
昆虫類![]() |
学芸員 菊地 波輝 |
寄生蜂とよばれる、ほかの昆虫に寄生して成長するハチを中心に昆虫を研究しています。飼っている虫からほかの虫が出てきたら、それは寄生蜂かもしれません。ぜひ博物館までお持ちください。 専門分野 → 昆虫などの「虫」の仲間 についてお答えします。 |
|
再任用 |
カミキリムシの系統や進化について調べています。また、東海地方の昆虫について、どんな種類がどのように分布していて、現在どのような状況にあるのかなどについても調べています。 専門分野 → 昆虫などの「虫」の仲間 についてお答えします。 |
||
地 |
地層・化石![]() |
主任学芸員 |
恐竜が生きていた時代より昔に生きていた、生き物の化石とそのくらし、昔の“サンゴ礁”や地球の環境の移り変わりついて調べています。 専門分野 → 化石や、大昔のようす、日本列島の成り立ち についてお答えします。 |
館長 |
恐竜が絶滅した後の動植物の化石とその化石が含まれている地層について調べています。 専門分野 → 植物化石や地層のでき方、ふるさとの大地 についてお答えします。 |
||
地質・岩石![]() |
主任学芸員 |
郷土の岩石や鉱物について調べています。主に鉱物の組織について調べています。 専門分野 → 石や岩の名前や、ふるさとの大地 についてお答えします。 |