第21回 自然史博物館自由研究展

2025年11月1日(土)~11月24日(月・休)

自由研究展のようす

 市内の小中学生が行った自由研究作品から、主に生物・地学をテーマとした優れた作品を展示します。

場所 自然史博物館 イントロホール~自然史スクエア周辺
観覧料 無料(ただし、豊橋総合動植物公園入園料が必要)

受賞者一覧

小学生

学校名 学年 氏名 作品名
最優秀賞 嵩山小学校 3 河合 匠登 岩田運動公園のトンボ パート2
優秀賞 八町小学校 5 池田 めい セミの抜けがら標本 あしの長さにちがいはあるの?
もっと知りたいセミのこと
優秀賞 吉田方小学校 6 東島 みもろ 一滴の水でゴキブリは、本当に30日間生き残れるの? ~ゴキブリの生きた証~
優秀賞 吉田方小学校 6 前田 紗椰 アマガエルの体色はどのように変化するの?Part2 ~光の明るさを変えて~
優秀賞 玉川小学校 6 佐野 寛太 神田川の環境調査 -川の水質について-
奨励賞 花田小学校 5 藤城 波瑠 家の周り等の雑草調べPart4 ~自然の中で共に生きる外来植物と在来植物~
奨励賞 飯村小学校 6 星 淳登 袋井市掛川層群で発見した耳石と他の地層との比較について
奨励賞 花田小学校 4 西山 彩菜 ついに完成 ニワトリの骨格標本 恐竜と鳥の骨をくらべるパート3
奨励賞 嵩山小学校 4 吉田 陽満理 嵩山に生息するホタルの見ごろ調さ
奨励賞 岩田小学校 5 三浦 樹 朝顔の花を咲かせるには?
奨励賞 八町小学校 6 渥美 竹尋 微生物の増え方について ~ボルボックスとミジンコ編~
入選 高師小学校 5 小野 夏寧 ミミズがつなぐゴミと土 
ミミズとゴミで地球にやさしく人の役に立つ堆肥をつくろう
入選 鷹丘小学校 1 志岐 梓紗 アサガオのさくしゅんかんをみてみよう!
入選 大崎小学校 6 今木 日向 つめの伸び方についてクイズにしてみた!
入選 新川小学校 4 吉原 京平 ~No.1ビーチ~ 砂が細かくて、サラサラなのはどこ?In東三河
入選 花田小学校 6 村山 瑛音 犬の科学
入選 天伯小学校 5 中村 優杏 海水からの大発見パート2
入選 牛川小学校 6 辻村 昭太 川の石の研究
入選 岩西小学校 5 吉岡 慶真 ニホンアマガエルの体の色の変化について
入選 鷹丘小学校 6 牧野 悠桜 ふ化するまでの日数 ~メダカ~
入選 牛川小学校 5 川幡 陽音 動物の歯の秘密
入選 栄小学校 5 中村 奏太 努力で視力は回復するのか
入選 旭小学校 4 高桑 英 お父さんは天気予報

中学生

学校名 学年 氏名 作品名
最優秀賞 本郷中学校 3 稲田 凌 オカヤドカリⅦ オカヤドカリが長生きするための重要な条件
奨励賞 青陵中学校 1 平尾 知士 イモムシの観察Part5 チョウの越冬 アサギマダラは最低何度までたえられるのか②
奨励賞 石巻中学校 3 一木 暖友 住宅に飛んでくるクワガタ、カブトムシの数 Part4(2025年)and LED
入選 章南中学校 3 白谷 瑠皇 砂浜の砂鉄調べ
入選 青陵中学校 3 浪崎 彩歌 成長した石の正体

もどる