日本初記録のカミキリムシを北海道で発見
(2018.10.18)

 自然史博物館の学芸員らが日本初記録となるカミキリムシを北海道から発見 しました。このカミキリムシは学名サペルダ・ペルフォラータ(Saperda perforata) で、発見地にちなみ「キタミトホシカミキリ」という和名を新たにつけ、9 月末に発行された専門の学会誌に掲載されました。

トピック展示

下記の期間中、自然史博物館内で今回発見されたキタミトホシカミキリとその近縁種を特別展示します。

展示期間 平成 30 年 10 月 18 日(木) ~ 平成 31 年 1 月 31 日(木)

観覧料 無料(ただし総合動植物公園入園料 大人600円、小・中学生100円が必要)

キタミトホシカミキリ(左:オス、右:メス)
分類 コウチュウ目カミキリムシ科
学名 サペルダ・ペルフォラータ(Saperda perforata
分布 海外では、アフリカ北部と西はスペインから東はロシア沿海州に至るユーラシア大陸に分布する。
生態 成虫は 6 月 30 日から 8 月 1 日にかけてチョウセンヤマナラシの生葉上で見られ、また灯火に飛来する。恐らくはチョウセンヤマナラシの葉を食べるものと思われ る。メスはチョウセンヤマナラシの枯れ木に産卵し、孵った幼虫は、枯死木の内 樹皮部を面状に食い、木部へ 1 ㎝ほど穿孔して蛹になる。

①発見のいきさつ
佐々木恵一氏(旭川市・日本甲虫学会会員)が、2016 年に北見市常呂栄浦で調査中に見慣れないカミキリムシを採集。細川浩司氏(名古屋市・日本甲虫学会会員)と長谷川道明(自然史博物館学芸専門員)の3人で研究を進めた結果、日本から初記録となるサペルダ・ペルフォラータである事が判明し、「キタミトホシカミキリ」の和名つけ、日本甲虫学会の和文誌「さやばね ニューシリーズ 31 号」に論文を投稿、2018 年 9 月 30 日付で発行された同誌に掲載された。

②日本から未知のカミキリムシが発見されるのは 4 年ぶり、本土からは 17 年ぶり 隠ぺい種(注)や外来種を除けば、日本からまったく未知のカミキリムシが発見されたのは、2014 年に沖縄島で発見されたオキナワホソコバネカミキリ以来 4 年ぶり。日本本土からの発見は、2001 年に長野県から発見されたツジヒゲナガコバネカミキリ、鹿児島県から発見されたオオスミヒゲナガカミキリ以来 17 年ぶりとなる。

(注)「隠ぺい種」:形態的にほとんど区別できないため、同一種と扱われていた種。研究の発展により、カミキリムシでも近年何種か発見されている。

もどる