以下のお申し込みが必要なイベントは、こちらのページから
-
【ちょこっとラボ】パワーストーンハンティング
宝石探しで選んだ石でマグネットを作ろう
-
【実験ショー】マイナス196度の世界
液体窒素で風船やバラを冷やすとどうなる?驚きの実験を体験しよう!
-
【大実験ショー】「空気のふしぎを科学する」
空気のふしぎをさまざまな実験を通して体験します。簡単な科学工作にもチャレンジします。(豊橋エコサイエンスクラブ)!
-
つくってあそぼう
オリジナル科学キットで工作と実験に挑戦しよう。
-
おやこ実験教室「ボルボックスの親子ってどんな形?」
はじめてでもOK。顕微鏡で目には見えない小さな世界を見てみよう。
-
科学実験教室
各日①-196度液体、②光の見え方、③空気、④音をテーマに科学的な仕組みを日替わりで体験しよう。
-
ボラさんと楽しい科学体験
身近な材料で作るおもちゃや実験をボランティアさんと楽しもう。
-
パターンで模様を作ろう!
単純な形を4つ組み合わせてパターンを作るよ。思った以上にきれいな模様ができます!(海陽中等学校数楽(数学)科教諭 黄瀬正敏さん)
-
とけるプラスチック、くずれるプラスチック
キャップを溶かした工作と、豊橋の海で採取したマイクロプラスチックの観察を通して、海洋ごみ問題について考えます。(石山翔午さん)
-
銀鏡反応にチャレンジしてみよう
身近にある鏡、何でできているか知っている?鏡を作って化学の面白さに触れてみよう!
-
ブロックでガチャガチャを作って、歯車について学ぼう!
ブロックを使ったオリジナルキットで、歯車について学びます。キットは持ち帰れます。(豊橋技術科学大学レゴ部)
-
コラボしてラボしよう!「アジサイはどうして色がちがうの?」
高校生・大学生等と一緒に、色のひみつを化学実験で解き明かそう!(学生団体 判別式:D)
-
パネル展「お月様のかくれんぼ2025」
まん丸お月さまが食べられる⁉
9/8に起こる皆既日食のしくみや見え方を紹介します。 -
アストロサイエンスクラブ「天体望遠鏡を作ろう」
月面がよく見える望遠鏡を作って、使い方もマスターしよう。
-
星を見る会
プラネタリウムで星の位置等を学んだ後、実際の星空で月や惑星を天体望遠鏡で観察します。
-
だれかに教えたくなる宇宙のはなし
星や宇宙について、ボランティアの皆さんと一緒に考える大人向け科学講座です。