以下のお申し込みが必要なイベントは、こちらのページから
-
【ちょこっとラボ】われないシャボン玉
特別な材料で強いしゃぼん玉を作り、手袋で弾ませよう!
-
【実験ショー】空気砲で遊ぼう
煙を使ってどんな空気が出てくるか実験しよう。
-
つくってあそぼう
オリジナル科学キットで工作と実験に挑戦しよう。
-
ボラさんと楽しい科学体験
身近な材料で作ることができる科学おもちゃや実験をボランティアさんと楽しもう!
-
自由研究相談(実験・工作・天文)
テーマ選び・実験方法・調べ方や工作などのお悩みを、メールまたは直接相談(対面希望の方はあらかじめご連絡ください)
-
アストロサイエンスクラブ「季節があるのはなぜ?(春分)」
季節があるのはどうして?当館特製日時計を作りながら季節の仕組みを学びます
-
パネル展「とよはしプラネタリウム50周年×プラネタリウム100周年」
プラネタリウム100年の歴史のうち、半分を共に過ごしてきた当館プラネタリウムの歴史を振り返ります。
-
大人の科学講座「紅茶の科学」
紅茶を冷やすとなぜかにごる・・・!?喫茶にまつわる化学現象を実験を交えて学びます。(協力:豊橋技術科学大学総合文化部)
-
名古屋大学出前授業 「目には見えない宇宙のひみつ~宇宙の暗黒成分~」
宇宙に満ちていると考えられる暗黒物質や暗黒エネルギー。最新観測で明らかになった宇宙の研究を紹介します。(素粒子宇宙起源研究所 嵯峨承平さん)
-
コラボしてラボしよう!「妖怪七ふしぎ大調査」
ようかいのせいなのね?そうなのね!?科学の力で正体を暴こう。(会場:こども未来館ここにこ)
-
コラボしてラボしよう!「デジタル・アナログってなに?」
全国各地からやってくる高専や技科大のお兄さん、お姉さんによる特別企画!(会場:こども未来館ここにこ)
-
だれかに教えたくなる宇宙のはなし
星や宇宙について、ボランティアの皆さんと一緒に考える大人向け科学講座です。
-
折って切って開いて貼って!
折った紙を切って、切り抜かれた紙の形の規則性を 皆で一緒に見つけよう!(海陽中等教育学校 数楽(数学)科教諭 黄瀬正敏さん)
-
プラネタリウムで星を撮ろう
星空の撮影方法をプラネタリウム室内で学びます。一眼レフまたはミラーレスカメラの持参が必要です。
-
私だけの星空スマホリウム
自分のスマホなどでお気に入りの音楽を聴きながらプラネタリウムの星空を楽しみます。