
科学捜査は、犯罪捜査の中で、いろいろな角度から現場に残された証拠を、分析や鑑定で解明していく捜査方法です。科学捜査展では、捜査現場で用いられている様々な鑑定方法を「科学捜査紹介」と「科学捜査体験」の2つの展示で解説します。自分が警察官になったつもりで事件事故を解決しながら、科学技術がどのように生活に結びついているかを知るきっかけとしてお楽しみください。
日程
2021年10月30日(土)~11月28日(日)
会場
豊橋市視聴覚教育センター 1階展示フロア
展示内容
(1)科学捜査紹介(無料)
解説パネルと体験装置・映像を使った展示です。指紋鑑定や交通事故鑑定、火災鑑定、血痕分析など実際の事件や事故で用いられる6 つの鑑定技術を紹介します。
- DNA鑑定
- 成分分析
- 声紋・音声鑑定
- 画像解析
- 指紋鑑定
- 筆跡鑑定
(2)科学捜査体験(参加費500円)
ゲーム感覚で科学捜査を体験する展示です。架空の事件現場のセットを、捜査手帳に見立てた専用タブレットで捜査しながら、犯人を推理し事件を解決します。期間中3 種類の事件をご用意しています。徐々に難しい事件となりますので、ぜひチャレンジして見てください。
(2-1)事件スケジュール
-
10/30(土)~11/11(木)
北の丸3丁目空き巣事件 -
11/12(金)~11/18(木)
清水門マンション殺人事件 -
11/19(金)~11/28(日)
九段橋ビル変死事件
(2-2)体験方法
- 参加される方は当日9:00開館から販売するチケットをお買い求めください。
- 土日祝は時間指定制(1日10回)、平日は随時受付による実施です。
- 定員は各回10組(1組2人まで)です(平日は同時に最大10組まで)。
- 所要時間は20~30分程度です。
- 小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。
(2-3)開催時間
-
土日祝
①9:10、②9:50、③10:30、④11:10、⑤11:50、⑥13:10、⑦13:50、⑧14:30、⑨15:10、⑩15:50 -
平日
9:30~11:30、13:00~16:00 の中で随時受付(ただし、同時に最大10組まで)