| 出前授業内容(教科書単元別) | |||
|---|---|---|---|
| タイトル | 内容 | 担当学芸員 | |
| 中1(無脊椎動物) | |||
| 1 | カタツムリの体と生活 | 陸にすむ貝は、海や川にすんでいる貝とどこがちがうのか、標本を見ながらその体のつくりや生態を解説。 | 西 浩孝 |
| 2 | 無脊椎動物の体のつくり | イカなどの解剖を行い、体のつくりを解説(教材は学校でご用意ください)。 | 西 浩孝 |
| 3 | 干潟の生きもの | 汐川干潟や六条潟など豊橋の干潟に生息する貝やカニなどの生きものを紹介。 | 西 浩孝 |
| 4 | 昆虫のからだとつくり | 昆虫のからだのつくりと、いろいろな昆虫を実物標本を使って解説。 | 長谷川道明 |
| 中1(動物の分類) | |||
| 1 | 昆虫のからだとつくり | 昆虫のからだのつくりと、いろいろな昆虫を実物標本を使って解説。 | 長谷川道明 |
| 中1(身近な生物の観察) | |||
| 1 | 身近な昆虫の観察 | 「プールに発生する昆虫」「初夏の昆虫」「秋に鳴く虫」「冬の昆虫」など、校区での昆虫観察。 | 長谷川道明 |
| 2 | 身近な植物の観察 | 身近な植物を観察し、その種類や外来種について解説。 | 稗田真也 |
| 中1(身近な地形や地層・岩石の観察) | |||
| 1 | 高師小僧ってなんだろう | 豊橋の地名から名がついた鉱物「高師小僧」の実物にふれたり、でき方などについて解説。 | 加藤千茶子 |
| 2 | かわらの石のはなし | 豊川流域の火成岩や堆積岩などを実物標本をつかって解説。 | 加藤千茶子 |
| 中1(地層の重なりと過去の様子) | |||
| 1 | 化石の話 | 古生代や中生代の背骨のない化石(アンモナイトなど)について実物を使って解説。 | 一田昌宏 |
| 2 | サンゴ礁と地球環境の関わり | サンゴ礁は大気中のCO2を少なくする!約5億年前からのサンゴ礁の進化と地球の環境とのかかわりを紹介します。 | 一田昌宏 |
| 中1(火山と地震) | |||
| 1 | 大地をつくる石のはなし | 火山や火成岩を中心に岩石のでき方や種類について解説。東三河の岩石や活断層の話、火山灰に含まれる鉱物の観察などにも対応。 | 加藤千茶子 |