投映番組一覧

プラネタリウム ちびまる子ちゃん 南十字星に魅せられて

※詳しくは投映スケジュールをご確認ください。

©さくらプロダクション/日本アニメーション

オーストラリアから来た少年ジムと出会うまる子。星好きのジムから南十字星について教えてもら
う。『銀河鉄道の夜』に登場する南十字星、地図のない時代、海の冒険者が道しるべにした南十字星。
知れば知るほどあこがれは強くなるが、日本からは見えないことを知り落ち込む。
そして別れの日。
「南と北半球で見える星は違うけど天の川はつながっている。だから夜空の星を見て」「うん、絶対
に見る!」二人は約束を交わすのであった。

2025年06月14日

星はここにある music by ACIDMAN

※詳しくは投映スケジュールをご確認ください。

© Eames Office, LLC. All rights reserved
©ESO/B.Tafreshi(twanight.org) ©サイエンスアート社

宇宙と素粒子、マクロとミクロ。
工業デザイナーのイームズ夫妻が手掛けた短編科学映画「Powers of Ten」に着想を得て、プラネタリウムでその世界を体感できるよう、現在判明している科学的データを基にアップデート。
全編にわたって使用されているACIDMANの楽曲にのせて、果てしない宇宙の彼方から、私たちの体の中の奥深くまで。視点を変えてこの世界を旅する・・・。
宇宙誕生から現在にいたるまでの、壮大な世界観をお楽しみください。

2025年06月14日

おしりたんていコズミックフロント コズっとなぞとき!うちゅうのおおどろぼう

※詳しくは投映スケジュールをご確認ください。

©トロル・ポプラ社/NHK・NEP・東映アニメーション

コズミックロケットセンターが誇るHIP3型ロケット・宇宙船オシリウス1の打ち上げを見にきた謎解き大好き、知りたがりのミック。ところがそこに、世界中の珍しいものを集めている大泥棒のユニバースが現れる!その日盗もうとしているものは『なぞなぞの予告状』に書かれていた。この難しいなぞなぞを解いてくれるのは……。そうだ、どんな事件もププっと解決する名探偵おしりたんていしかいない!助手のブラウンをつれてロケットセンターにやってきたおしりたんていがミックといっしょにクイズや迷路で調査を開始します。おしりたんていが謎を解きあかし事件をコズっと解決!

2025年06月14日

天空の果てへ 有人気球・宇宙はすぐそこにある

※詳しくは投映スケジュールをご確認ください。

協力:岩谷技研 制作:NHKエデュケーショナル/さらい/サイエンスアート社 ©NHK

「大人から子どもまで、誰もが手軽に宇宙へ行けるように」

そんな夢を描いた岩谷圭介さん。夢に近づくためにたくさんの仲間と共に気球の開発に取り組みました。番組の中では、気球の歴史や空飛ぶ仕組みに触れながら、「天空の旅」が実現するまでの気球開発の道のりに迫ります。目指すのは高度20kmの成層圏と呼ばれる宇宙への入り口。
さあ、気球に乗ってまだ見ぬ絶景に逢いに行こう!

2025年04月29日

それいけ!アンパンマン 星空をかえせ

※詳しくは投映スケジュールをご確認ください。

Ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

今日は星がとってもよく見えるすてきな夜です。
夜空にどんな絵でも描くことができる不思議なステッキを持ったキララちゃんがやってきてジャムおじさんたちに季節の星座を分かりやすく教えてくれることになりました。
そこへ、キララちゃんのステッキを奪おうと、ばいきんまんが現れます。
助けに入ったアンパンマンは、ばいきんまんの攻撃で顔が濡れてしまいました。
さらにステッキを無くしてしまったことで、夜空から全ての星が消えてしまい、まっくらに・・・!

大ピンチのアンパンマン!
星空を取り戻すことはできるのでしょうか?

2024年07月01日

プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型

※詳しくは投映スケジュールをご確認ください。

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ ADK

スネ夫からハワイで見た満天の星に感動したという自慢話を聞いたのび太たち。満天の星を見た事が無いのび太は悔しがり、ドラえもんに相談すると、室内にいながら旅行気分が味わえるひみつ道具『室内旅行機』を取り出し、のび太の部屋にハワイの満天の星を映し出してくれました。ドラえもんから、人は太古の昔から星空を見て、それぞれに思いを巡らし、宇宙を理解しようとさまざまな「宇宙の模型」が作られてきたという話を聞きます。
宇宙の姿を確かめるために、マイクロコピーで本物の宇宙を完全に再現している『天球儀』の中へ入るのび太たち。宇宙船に乗って宇宙旅行に出かけるも、ブラックホールへと近づきすぎてしまい吸い寄せられそうに!のび太たちは無事に地球に戻ることができるでしょうか!?

2024年07月01日

ちょっと星空見てみりん

4000万個の星空をお楽しみいただきながら、その日の夜に見ることができる星や星座のお話をします。

毎月第2・4土曜日は学芸員による生解説で星空をご案内します。

※詳しくは投映スケジュールをご確認ください。

2022年07月01日