2023年11月3日(金)~11月26日(日)
市内の小中学生が行った自由研究作品から、主に生物・地学をテーマとした優れた作品を展示します。今年は、186点(小学生142点、中学生44点)の応募作品が集まりました。ユニークな作品から驚くほどハイレベルな作品まで、全ての作品を展示します。
場所 | 自然史博物館 イントロホール~自然史スクエア周辺 |
---|---|
観覧料 | 無料(ただし、豊橋総合動植物公園入園料が必要) |
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品名 |
最優秀賞 | 向山小学校 | 6 | 中西 輝 | ネギの根圏と周辺の土壌における抗真菌作用 ~コンパニオンプランツは畑のお医者さん~ |
優秀賞 | 牛川小学校 | 5 | 平尾知士 | イモムシの観察 Part3 どうしたら越冬蛹になるか |
優秀賞 | 高根小学校 | 2 | 小野陽茉梨 | しばふからみみずをおいだせ! ひまりVSみみず たたかいの60日 |
優秀賞 | 高根小学校 | 5 | 吉田詩野 | ダンゴムシに記憶力はあるのか |
奨励賞 | 津田小学校 | 6 | 小原晴臣 | カブトムシが昼に休み夜に活動するのは、光を感じているためか。 |
奨励賞 | 栄小学校 | 5 | 加藤翔也 | 鎧竜「ズール」のすごさとは ~化石までの第一歩~ |
奨励賞 | 八町小学校 | 5 | 杉浦遥人 | 豊川のマハゼの生態調査と体のしくみ |
奨励賞 | 東田小学校 | 1 | 外山結誠 | ヤドカリのあるきかた |
奨励賞 | 豊小学校 | 2 | 河合祐依 | だれもしらない ありの1ばんすきなたべものは…〇〇だった!! |
奨励賞 | 八町小学校 | 4 | 渥美竹尋 | び生物の種類を調べよう!! |
奨励賞 | 花田小学校 | 3 | 藤城波瑠 | 家のまわり等のざっ草しらべ Part2 |
入選 | 羽根井小学校 | 4 | 中島雪乃 | 外来生物マップ |
入選 | 汐田小学校 | 4 | 寺井文哉 | ヒヨドリの鳥の巣大解体 |
入選 | 松葉小学校 | 6 | 伊藤優凪 | 植物は食塩水を与えても成長できるのだろうか? ~アイスプラントVSかいわれ大根~ |
入選 | 旭小学校 | 6 | 古田真志 | アゲハのピンチを救え! ~外来種 アカボシゴマダラの在来種への影響~ |
入選 | 牟呂小学校 | 3 | 鈴木絢巳 | カマキリの成長かていと学習のう力 |
入選 | 磯辺小学校 | 6 | 井上優誠 | 哺乳類の足の構造を知ろう! |
入選 | 高師小学校 | 2 | 吉川充花 | ダンゴムシの研究 どうしてダンゴムシはふでばこでかえなかったのかを調べてみた! |
入選 | 西郷小学校 | 6 | 稲垣優空 | エビはなぜ曲がるのか。 ~お店のような真直ぐなエビフライを作ろう~ |
入選 | 二川南小学校 | 5 | 紅林菜子 | どれだけとぶの? ショウリョウバッタ |
入選 | 谷川小学校 | 4 | 石田彩海 | カイコのまゆから糸をとってみよう |
入選 | 花田小学校 | 2 | 西山彩菜 | きょうりゅうのほねはどうなってるの? 足のほねをしらべてみた |
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品名 |
最優秀賞 | 豊岡中学校 | 2 | 鈴木朱音 | アリの研究 PART6 ~アリは何故 巣に帰れるの?~ |
優秀賞 | 本郷中学校 | 1 | 稲田 凌 | オカヤドカリⅤ オカヤドカリの成長に不可欠な要素とは? |
奨励賞 | 高師台中学校 | 3 | 中本さくら | とうもろこしの研究 |
入選 | 二川中学校 | 2 | 前田旭陽 | オオカマキリは夜行性?昼行性? |
入選 | 南部中学校 | 3 | 髙田ゆり乃 | ラディッシュのいろいろな環境条件による成育の違いと味(糖度)の違い |