2021年11月6日(土)~11月28日(日)
市内の小中学生が行った自由研究作品から、主に生物・地学をテーマとした優れた作品を展示します。今年は、203点(小学生147点、中学生56点)の応募作品があつまりました。ユニークな作品から驚くほどハイレベルな作品まで、全ての作品を展示します。
場所 | 自然史博物館 イントロホール~自然史スクエア周辺 |
---|---|
観覧料 | 無料(ただし、豊橋総合動植物公園入園料が必要) |
11月6日(土)に優秀な作品について表彰式を行い、最優秀賞の受賞者による一人5分程度の研究発表を行いました。
※新型コロナウイルス感染防止のため、表彰式は奨励賞以上の方
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品名 |
最優秀賞 | 豊小学校 | 6 | 鈴木朱音 | アリの研究Part 4 最強アリクッキー作りへの挑戦 |
優秀賞 | 栄小学校 | 4 | 松尾篤樹 | カタバミの観察~カタバミを全滅させることはできるのか?~ |
優秀賞 | 多米小学校 | 6 | 根木遙花 | 土から絵の具を作ろう!私と郷土の大研究~土の質感と色の関係~ |
奨励賞 | 鷹丘小学校 | 5 | 村田愛莉 | メダカをはやくふ化させるには? |
奨励賞 | 旭小学校 | 4 | 古田純希 | セミの不思議4 ~セミの羽化する場所~ |
奨励賞 | 牟呂小学校 | 6 | 大倉 凛 | 豊川の浅せや水たまりにいる生き物を調べてみました(4年目) |
奨励賞 | 二川南小学校 | 5 | 紅林琉奈 | アメンボはどこでもうかべるの? |
入選 | 石巻小学校 | 5 | 一木暖友 | 住宅に飛んでくるクワガタ、カブトムシの数 |
入選 | 向山小学校 | 4 | 中西 輝 | そばの成長におけるりん酸の効果 ~りん酸の役割は「花肥え・実肥え」だけ?~ |
入選 | 老津小学校 | 5 | 白谷瑠皇 | 砂浜の色の不思議 |
入選 | 芦原小学校 | 5 | 稲田 凌 | オカヤドカリⅢ |
入選 | 旭小学校 | 4 | 古田真志 | アゲハの研究2 ~キアゲハのうんちと育ち方~ |
入選 | 新川小学校 | 6 | 黒田知花 | 大空へ飛び立て!~ツバメの観察日記Part3~ |
入選 | 高根小学校 | 3 | 吉田詩野 | ダンゴムシ VS ワラジムシ |
入選 | 福岡小学校 | 5 | 伊藤伶菜 | 野菜やフルーツで紙を作ってみよう |
入選 | 中野小学校 | 6 | 内藤佑磨 | ツルレイシの観察パート3 |
入選 | つつじ小学校 | 4 | 一田昌真 | 家とベランダにある化石 |
入選 | 大清水小学校 | 5 | 細田雄仁 | 豊橋シダ植物MAP |
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品名 |
最優秀賞 | 二川中学校 | 2 | 石川春果 | 植物の発根の観察実験PART6 シロツメクサの茎が発根に及ぼす影響 |
優秀賞 | 東陽中学校 | 3 | 小林伸輝 | 根と葉について5 ~頂芽優勢と植物ホルモン~ |
優秀賞 | 南陽中学校 | 2 | 伊奈稜一郎 | 続・ニホンイシガメの生態“保全に向けて” |
奨励賞 | 青陵中学校 | 2 | 森田 圭 | 「ミニトンボ池」を造ってみたら!Part 2 |
奨励賞 | 本郷中学校 | 1 | 太田篤志 | みんなシロスジコガネって知ってる? |
奨励賞 | 羽田中学校 | 2 | 市川ひとみ | アリの研究 |
奨励賞 | 二川中学校 | 1 | 村松歩果 | 植物が水を吸い上げる仕組みを調べる |
入選 | 東陽中学校 | 1 | 鈴木小葉 | 野菜・果物の不思議 ~野菜・果物で火は起こせるの~ |
入選 | 豊岡中学校 | 3 | 杉浦圭哉 | 「身近なバイタルの変化」 ~今,話題のサチュレーションとは~ |
入選 | 中部中学校 | 1 | 川中美空 | コケ植物 |